てぃーだブログ › モンパの木から海へ › 沖縄の生き物 › 生きていたバンシルー

2011年01月29日

生きていたバンシルー

保育園が新築移転します。

生きていたバンシルー

あたらしい土地にすでに根を張っていたバンシルー(グアバ)の巨木。

この巨木を失うことは財産を失うようなものです。
甘くて美味しい実がたわわに実っていました。
僕は「この木は素晴らしい木ですよ……ぜひ残して下さい。」とお願いしました。

われらがボスはこういう感覚に理解のある方だからすぐに快諾してくれました。
いったん剪定して掘り起こされたバンシルー。その生命力を信じてあたらしい場所に移植されました。

生きていたバンシルー

そしてこの通り・・・。
素晴らしい生命力で若葉をつけました。

生きていたバンシルー

こども達とこのバンシルーの巨木を早く出会わせたいです。


同じカテゴリー(沖縄の生き物)の記事
草を食べる子やぎ
草を食べる子やぎ(2012-03-25 23:21)

海岸植物「ツルナ」
海岸植物「ツルナ」(2011-01-24 23:43)

海に咲く花
海に咲く花(2011-01-14 00:07)


Posted by モンパの木から海へ at 21:09│Comments(6)沖縄の生き物
この記事へのコメント
バンシルー。 読谷の嫁の実家でもらって、よく食べますよ。

 木によって味が違うのですよねー!  

    保育園のバンシルーは 赤?白?

けっこー大きい木ですねー。
Posted by fuyu-na- at 2011年01月30日 16:02
浮遊人(フユーナー)さん、このバンシルーの木は本当に大木ですよ。こんな幹の太いバンシルーに僕は出会ったことがありません。

ちなみに実は赤、実に美味しい実です。
実ったら浮遊人(フユーナー)さんや沖縄ガンジーさんの分もとっておきますねー。
Posted by モンパの木から海へモンパの木から海へ at 2011年01月30日 21:10
この木もはやく子どもたちに会いたがってるだろうね。
モンパさんがつないだ命です。
いろんな意味で豊かな実がなるでしょう。
Posted by gami at 2011年02月02日 23:26
おはようございます。    質問にお答えします。
ヤスリは金ノコを束ねたのを使っています。 名護の桜を見に行こうと思ったのですが、ゆうちゃん(日本ハム)効果で混んでいるかなー?と思って。
Posted by fuyu-na- at 2011年02月03日 06:08
gamiさん、あたたかい言葉をありがとう。
僕はこの木にお父ちゃん達とツリーハウスを作りたいなあ・・・と思っていますよー。
Posted by モンパの木から海へ at 2011年02月03日 21:44
浮遊人(フユーナー)さん>

金ノコを束ねたものですね、とても参考になりました、ありがとうございます。

ちなみに、桜の園は結構穴場ですよー、ゆったり桜が観れるのでお勧めです。
Posted by モンパの木から海へ at 2011年02月03日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。